前にもちょっと書いていたArtist AIの紹介です。
ソースネクストからライセンスをお借りして試してみました。
画像生成AIってStable DiffusionとかComfyUIとか色々聞くと思うのですが、自分でやるとなるとPCのスペックや環境整備の敷居が高いですよね。かく言う私も昨年50万円くらいかけて環境を構築しておりました。
自分で環境を作れば自由に画像が作れる半面、手間がかかります。
そこで各種のクラウドサービスが出てきているわけですが、その中で使いやすくて安価な一つだと思います。
使いやすい理由は機能を限定している点ですが、基本はテキストからの画像生成とスケッチからの画像生成、スタイルの変更が主になるのではないかと思います。
実際にテキストから画像生成しているときの画面です。
200文字までの日本語で生成する画像を指定します。
同じ説明文で、「画像を生成」を繰り返すと違う絵が生成されますので、気に入った絵が出てきたらダウンロードして作成完了です。
説明文ですが英語でも大丈夫でした。が、英文で200文字は厳しいですね。


生成したイメージはよかったのだけどスタイルを変えたい時に、スタイルを変えて再度「画像を生成」ボタンを押すと別の絵が出てきてしまいます。そういう時に、スタイルの変更を使います。スタイルの変更を使えば同じ絵でスタイルを変更することができます。


スケッチから変換は本来モノクロの線画を使うのが想定されているようですが、写真でも可能でした。


#ソースネクスト
#PR